内科,小児科,アレルギー科
〒536-0021 大阪府大阪市城東区諏訪1丁目16-4
TEL 06-6965-3700

医療講演会のお知らせ

 

第1回 アトピー教室 「石鹸の泡立て方とスキンケアの実習」

医療講演会のお知らせ平成28年3月4日金曜日午後2時半から3時過ぎまで、医師・看護師・事務員とでアトピー教室を開催しました。
昨年12月横浜でのアレルギー学会主催の第2回講習会でスキンケア実習したことを、アレルギー専門医として、なにか皆様に伝えたい気持ちから、開かせていただきました。私が実習してよかったと思ったことを、皆様にも体験して、お子様のスキンケアを上手にしていただきたい思いです。定員は数名ですが、当日幸いにも2名の参加者があり、企画して安堵しております。また奇数月に予定しております。普段、十二分に時間をとってお話を伺うことができず、このような会を設けて、自由になんでもお聞かせいただければいいかなという気持ちです。参加された方はお子様連れでしたが、喜ばれていました。幼児が一人で入浴する機会があると、実習体験は生きてくると思います。

 

第2回「脂質異常症の食事について」

平成24年10月27日(土)明石 真未(あかし なおみ)管理栄養士の先生にお話ししていただ きました。

動脈硬化性疾患予防ガイドライン2012では、喫煙・年齢・血圧・総コレステロール値によって冠動脈疾患、脳卒中のリスク 管理が行われます。
地域連携で大阪市立総合医療センターの糖尿病の勉強会で教えていただきました。
当院でも、知らない間に心筋梗塞発症の一歩手前であった人がおられ、冠状動脈の石灰化病変(動脈硬化)がみつかり、イ ンターベンション治療(PTCA)手術をされ事なきをえることができました。

注目されているコレステロールの食事のお話が聞けました。

動脈硬化は血管に悪玉コレステロール(LDL-c)がたまって、血管を蛇行させたり狭くなった状態です。
バランスの良い食事をとって、肥満に注意して、植物性脂肪をとり、動物性脂肪は取りすぎない、魚の脂は善玉コレステロ ール(HDL-c)をふやす、果物・アルコールの取りすぎはよくないです。

サーロイン1枚よりヒレ肉なら3枚食べられる。
高コレステロールの人は1日300mgのコレステロール摂取量に抑えるけれども1週間では2,100mgになればよい。
具体的にはいかや鶏卵、鶏レバーには200mgほどのコレステロールが入っているので、1度に3個の鳥肝は多いし、卵も1日に 2個は多い。ラクトアイスやプロセスチーズは脂質が低い。塩干物は脂質が多いので控える。
調理法では、肉を下に野菜を上にして調理して食べるときにひっ繰り返すとか、味付けは最後に塩を振りかけるとか工夫さ れるとよいとのお話でした。

医療講演会医療講演会

 

第1回「高血圧の減塩について~減塩食への工夫」

医療講演会のお知らせH24年7月25日(水) 管理栄養士の廣田眞知子先生に御講演をしていただきました。
みそ汁には具を多く入れる、レトルト食品では成分表のナトリウムから食塩量を知る、発酵食品やアミノ酸を用いた味付けの工夫など有益なお話をしていただきました。