感染症といえば、普通のかぜもあれば命にかかわる重症細菌感染症もあります。その多くは、鼻かぜと言われるライノウイルスと思われます。俗にかぜにも抗生物質が効くと思われ、希望される人が多くいらっしゃることが問題です。 |
![]() |
院長室でも記載していますが、高齢者の急な発熱の原因として、尿路感染症があります。この写真は、尿細菌のグラム染色です。少し前まで入院して抗生剤を投与されていたため、大腸菌が線状に伸びています。再入院されました。これ以外でも急な往診で、尿を取っておいていただき、顕微鏡で細菌を染色して、入院となった方もおられ、当院は感染症に力を注いでいます。 |
![]() |
●急性疾患の診断治療 禁煙外来をします。毎金曜日の夕診です。 |
|
■インフルエンザ迅速測定器 |
![]() |
当院では随時超音波エコー診断を行っています。特定検診を受けられる際には追加的に腹部エコーの検査もできます。 |
(図1)34歳男性 耐えられない腹痛で受診。エコーで胆石の確認を行う。(3.7~5.5ミリの胆石数個) 鎮痛剤の点滴をしたが、帰宅後も腹痛持続し、救急病院を受診した。 胆石のことを告げたが、胆管炎で早々の手術となった。 初期のため胆嚢壁の肥厚など認めず炎症反応陰性、肝機能も正常だった。 |
![]() (図1)急性胆管炎 |
(図2)67歳女性 特定検診で脂質異常症があったので腹部エコーを勧めた。 胆嚢胆石症でほとんど胆嚢全体に結石が充満していた。 腹腔鏡下胆嚢摘出を行われた(5~7ミリの胆石77個)。 |
![]() (図2)胆石症 |
(図3)82歳男性 過去に慢性膵炎をおこし、膵石があるとのことであった。 糖尿病で経口糖尿病薬で加療中で膵がんのスクリーニング目的にエコーを行った。 膵臓には微小な高エコーがあり膵石と思われる。 膵管は拡張していない。 |
![]() (図3)慢性膵炎 |
(図4)64歳女性 神経性食思不振症で点滴に通院されていたが、甲状腺ホルモンが異常値であったので甲状腺エコーを行った。 左葉に大きな充実性の血流に乏しい結節を認めたので、他院へ紹介したところ良性甲状腺腫瘍(おそらく瀘胞腺腫であろう)であった。 サイログロブリンが高値。 |
![]() (図4)甲状腺腫瘍 |
(図5)9歳男児 左そ径部の腫れに気付き受診された。エコー的にはそ径ヘルニアを疑ったが、基幹病院の当直医と電話相談しながら還納できなかったので、精索水腫との鑑別から紹介した。 最終的にそ径ヘルニアであり手術を行った。 |
![]() (図5)そ徑ヘルニア |
(図6-7)24歳女性 腹痛で受診された。炎症反応ありエコーで虫垂の腫脹(二層構造)があり、抗生剤点滴を行った。看護師であり勤務先病院にて手術を受けられた。 |
![]() (図6)虫垂炎(横断像) ![]() (図7)虫垂炎(縦断像) |
このように、内科での腹部エコーの有用性は大である。急性疾患ばかりではなく、癌などの発見にはなくてはならない検査である。 保険での自己負担金(3割)は腹部エコー1,590円、頸部エコーは1,050円、心エコーは2,640円である。 |
![]() この度提示した症例のイラスト |
お子さんの立場に立ち、ご両親も安心していただける診療を心がけます。 四種混合 ヒブ プレベナーはお子さんの状態にもよりますが3種類同時でなく、できれば2種類までの同時接種可能です。MR、日本脳炎、水痘、おたふくかぜ、麻疹、風疹、二種混合、インフルエンザ、B型肝炎も接種可能です。子宮頸がんワクチンも取り扱います。 不活化ポリオワクチンを取り扱います。 |
![]() |
ロタウイルスワクチンを取り扱います。 国内で販売が開始されましたが、任意接種で、自費となります。 1回13,500円(税込)です。 ロタリックス(グラクソスミスクライン社製)です。 生後6週から24週の子供が対象ですが、15週未満までに1回目を済ませるのが望ましいです(①生後2か月 ②生後4か月がアメリカ式)。
両ワクチンとも、できればお越しいただいて、ご予約をお願いいたします。 なるべく診療時間内の電話によるお問い合わせはご遠慮ください(医師対応のため)。
ロタリックスとロタテック二つのワクチンを取り扱っていますが、ロタリックスは2回服用、ロタテックは3回服用です。効果はほとんど同じです。お勧めは2回法のロタリックスでしょうか。しかし諸外国ではロタテックが多く用いられているようです。その理由となればいいのですが、違いについてPDFを参照してください。
生後6、7か月健診を自費4,500円(税込)で行っています。 身体計測、運動発達、アレルゲン皮膚テスト、腹部(腎臓ほか)エコーです。
生後5、6か月の赤ちゃんは目をみてあげるとじっとその人を見ます。生後8か月の赤ちゃんは、目をみると自分からニコッと笑います。私はこんなにかわいいんですよ、もっと見て頂戴っといっているように。
母乳栄養児において、生後1、2か月ごろ便に線状の出血がみられることがありますが、それは腸管リンパ濾胞拡張症というものです。自然に治ります。
第2子などで、上に兄弟がいる赤ちゃんで生後4か月ごろ体重の増えが悪い、便秘ぎみという人は、哺乳中赤ちゃんの気が周りに散っていて哺乳に集中できていないからです。静かな環境でおっぱいをあげてください。
小児科医は赤ちゃんの健やかな成長を願っています。総合医としての小児科専門医は赤ちゃんの味方です。
BCG接種のあと、接種後1か月すぎから接種部位が赤くなってくることが通常です。しかし、接種の翌日から、針の穴が赤くなることをコッホ現象といいます。赤ちゃんが結核にり患しているためです。大部分のケースで治療が必要になります。免疫の弱い乳児では全身に菌が散らばる粟粒結核の恐れがあり、ほとんどが治療されています。
■おたふくかぜワクチンを接種しましょう
1歳過ぎに麻しん風しんワクチン、水痘ワクチンと一緒におたふくかぜワクチンも接種しましょう。2回目の接種は4~6年後、概ね麻しん風しんの2回目と同じ頃です。
もし3~5歳で1回目をうった場合は、2年以上あけましょう。1回しか接種しなかった場合には、小学校高学年におたふくかぜにかかりやすいので、追加接種がお勧めです。
感染症は自然にかかったほうが免疫がつくのでよいとの話は誤りです。おたふくかぜにかかると、難聴が1000人に1人生じます。合併症には髄膜炎や睾丸炎もありますが、治ります。しかし難聴は治らないのです。
■インフルエンザワクチンと鶏卵アレルギーについて
少し古いですがRed Book 2000によると、鶏卵アレルギーの子供には、インフルエンザワクチンによる皮膚テストの上でワクチンは安全に接種できるが、予防的に代替治療が行えるので、接種を控えるべきであると書かれています。しかし、日本では、高齢者以外、薬による予防は保険医療では認められておらず、1歳未満の子供さんもインフルエンザに罹患され、小児科医も治療法に困惑している現状です。日本小児アレルギー学会での発表ではインフルエンザワクチンは鶏卵アレルギーの子供にも異常反応を認めず接種できたとのことです。
私も鶏卵アレルギーの子供に、インフルエンザワクチンによるプリックテストをおこない陰性反応を確認してワクチンを接種してきました。是非卵アレルギーだからインフルエンザワクチンを見合わせることのないようにしていただきたく思います。
■発達障がい(広汎性発達障害・自閉症スペクトラム障害)の診療を行っています。
診断ツールとしては、広汎性発達障害日本自閉症協会評価尺度(PARS)と診断・対応のためのADHD評価スケールADHD-RSチェックリストを用います。
初診時の診断には小1時間必要ですので、あらかじめお問い合わせください。
療育としては火・金のワクチン終了後などに予約させていただきます。
専門の心理士・保育士はいませんが、医師が行動療法の指導を月1回のペースで行います。
大阪自閉症研究会に入っています。年4回ほどのセミナーで多職種の人と一緒に勉強をしています。
ちょっと気になる子供がいれば、その子が成長する過程をずっと見守りたい思いでかかわっております。
■ペアレント・トレーニング(準備中)
発達障がいまたは疑いの子のちょっと気になる困った行動をみんなで話し合うペアレント・トレーニングの会を開きます。月1回水曜日3時から1時間です。皆さんで話し合って子供のこんなところをよくしたいがどうしたらいいんだろうか、など相談しましょう。行動変容すると子供のいいところが見つかり、ほめて育てましょう。コースは約半年ほどです。ABCワークシートを用いた経験から、親の心のよりどころが見つかりますよ。
ペアレント・トレーイングとは、ちょっと気になる困った子供の行動を、どんな状況で、困った行動が起きたのかを、子供の行いを見つめて、親として無視したり、叱ったりして生じた結果を、あらためてほめてわが子の行いを良い方向に導いていく子育ての手法です。カウンセリングではなく、同じような子供を持つ親御さん同士の話し合いが心の支えになっていくでしょう。
対象は幼稚園保育園児から小学校低学年の注意欠陥多動症や自閉症といったコミュニケーションがとりにくいお子さんを持つ親御さんです。
月1回約半年の6回コースでこの療育とはなんなのか、実際にワークシートを家庭で記入してきてもらい話し合う機会をつくろうと思います。関心のある方はお尋ねください。
■夜尿症
「夜尿症」が6歳以降に見られれば治療されたほうがよろしい。夜尿はいずれ治るものと一般には考えられていますが、小学校であるのは5%ほど、大人まで残るものは1%ほどあります。原因は水分の取りすぎが多い多尿型や膀胱容量の少ない最大我慢尿の少ない過活動膀胱の二つがあります。子供はおねしょをすると恥ずかしいもんです。本人は、おもらしするときは夢の中で、トイレに行ってジャーとしてしまって、気づいたときは後の祭り。毎日しょんべん布団を物干しにかけて近所に知れ渡ることは恥ずかしいことです。最大我慢尿量が「年齢x30ml」の7割以下の人は膀胱容量が小さくなっています。治療法は中枢性抗利尿ホルモンの「ミニリンメルト120マイクログラム」を寝る前に水分を控えて飲んでもらうと1か月目では10%の効果、2か月目には20%ほどの効果があります。目立った効果がないかもしれませんが、何よりほとんど毎日おねしょをしていたのが、1日とか2日とか減っただけで、子供の自尊心は大きく、やればできる、失敗しなかった、この気持ちの積み重ねがいずれ大人へと心の目覚めにつながるのです。ほかにアラーム療法もありますが、下着にセンサーをつけて、ちょっとおしっこが出たら大きな音で起こす機械です。1か月続けることが大変といわれています。「おねしょ」が週に2回以上ある人はお泊りは不可能といわれています。それと脊椎分離症によるおもらしは、少しの尿がでることで、布団がべっとり濡れることはない。
当院の特徴には、夜尿症の原因として睡眠時無呼吸症候群があり、子供の簡易ポリグラフィー検査をして、適切に耳鼻科にアデノイド切除や扁桃腺摘出を頼むことです。低膀胱容量のタイプにはアラーム療法が有効です。当院の治療方法を述べます。1.早朝尿比重を測定する 2.夕食後寝るまで2時間水分はコップ1杯に制限 3.夜尿症を子供が強く治したいと思うこと 4.膀胱の最大我慢尿を測定する。膀胱容量をエコーで測定する 5.夜尿ノートを使って、おむつ量、起床時尿を測定 6.初診から1-2週間経過して、薬物投与を考える。薬ありきではなく家族に納得してもらって投薬。多尿型ではミニリンメルト、低膀胱容量では抗コリン剤を選択か。 7.それでも夜尿が持続すれば、アラーム療法を併用する(アラーム療法は6週間を目途に続けてもらう)。薬は2週間のON-OFFで薬効を検討する
アラームを貸し出ししてでも子供の夜尿を治してあげて、子供が喜んでくれればうれしい(大学教授がされてるように)
アラーム療法に変えて有効であったケース
これまで膀胱容量が小さいといわれ、他院で薬も試したが、いびきをかくので、夜尿症といびきの検査をうけたくて、当院を受診された就学前の男児。
簡易ポリグラフィーでは、明らかに無・低呼吸後に低酸素パターン。無呼吸指数は5~20耳鼻科に紹介し、睡眠時の呼吸状態をビデオで撮影し、今後アデノイド切除手術を予定
膀胱容量は100ml以下(正常は210ml)と少ない。最大がまん尿は始め80mlであった。
抗コリン剤では効果がなく、アラームを使い始め毎日夜尿であったのが夜尿なしも出現
学校から家まで排尿をがまんすることが、膀胱容量の増加につながり夜尿症もよくなった。
伝染性紅斑(リンゴ病)の合併症として血球貪食症候群、赤芽球癆(4歳児)H27年6月
リンゴ病なのに発熱が持続 発疹も持続したが、血小板が減少しており、脾臓が腫れていたので、基幹病院に紹介しました。骨髄穿刺の結果、血球貪食症候群と診断されステロイドホルモンの点滴で1か月の入院後軽快退院されました。よかった。
たかがリンゴ病されど危険な合併症に注意しましょう。
※血球貪食の写真は大阪日赤病院からいただきました
汎下垂体機能低下による低身長(9歳児)H27年11月
2年前から身長の伸びが低下してきて、来院時身長は(標準-1.9SD)の低身長。負荷試験対象ではなく様子見を考慮。しかしソマトメジンC低下及び骨年齢が7歳くらいであり、家族が基幹病院紹介を希望された。その結果、ACTHは正常、副腎皮質ホルモン、性ホルモンの低値、MRIで下垂体前葉の菲薄化、下垂体茎が細くなっており何らかの後天的原因によると精査中です。
低身長でも骨年齢と採血(IGF-1:ソマトメジン)は必要だと実感。町医者では低身長の治療はためらいますが。
新生児結節性硬化症(0歳)H27年7月 A医院にて
心臓の右室筋層部と心室中隔に大きな腫瘤が2-3個あり、基幹病院に紹介。その結果結節性硬化症と診断。大きな病院では年間数例あり、珍しいというわけではない。しかし、健常な子供において、1万例に1例ほどか、30年以上新生児の心臓エコーをしてきて初めて出会った。その後皮膚の病気や不整脈がでるが自然と腫瘤は小さくなるのかな。
■子宮頚がんについて
令和4年から、小学6年生から高校1年生相当の女性に対して子宮頚がんワクチンの定期接種が始まりました。日本において、このワクチンが長い間、接種勧奨が控えられていて、世界で最も子宮頚がんの発生が多い国になっています(年間3千人)。ワクチン接種により歩行障害の後遺症が生じたエビデンスはありません。現在9歳以上の男女に対して接種可能です。さらに接種控えがみられた17歳から27歳の女子には令和4年から6年の3年間に限りキャッチアップ接種が可能です。
■シルガード9
シルガード9(9価)ワクチンは9歳から15歳未満では2回(1回目と2回目の間隔は6~12か月)、ガーダシル(4価)は3回(初回、2か月、6か月開ける)の接種です。 4価で子宮頚がんのHPV型の65.4%、9価では88.2%をカバーします。ともに低リスクであり尖圭コンジローマを起こす型もカバーします。
キャッチアップの人は9価ワクチンの3回接種です。男性は4価ワクチンの3回接種です。
当院では、副反応を予防するため隔離室で背もたれしたり横になったりできるようにして接種しています。どなたからも異常が見られず接種は完了しております。 ワクチンに関する不安があればお聞きください。子宮頚がんワクチンによる不妊の副反応はありません。不妊は夫婦の健康状態に関する検査が必要です。某大学では土曜日午後にキャッチアップ接種をして社会人、学生の接種勧奨をしているところもあります。 是非前向きにワクチン接種を考えてください。後障がいに関して、大阪大学、関西医科大学産婦人科でご相談できます。
気管支喘息、アトピー性皮膚炎、食物アレルギー、花粉症。 ■果物野菜アレルギー(花粉関連食物アレルギー) ■Vocal cord dysfunction(声帯機能不全)について ![]() ■ナイオックスマイノ(呼気一酸化窒素ガス分析器)を用いた喘息診断・管理を行います ■保湿剤のご紹介 ![]() さて保湿剤のご紹介です。親水ワセリン(プロぺト)、精製ワセリン(サンホワイト)、プラスチベースなどを使います。化粧品会社からもいろいろ発売されていますが高価です(資生堂ドゥーエなど)。夏場の汗かきシーズンには、ワセリンではべとつくのでプラスチベースの方がさっぱりしておすすめです。 ワセリンなどを使うと、石鹸を用いて洗ったほうがよいのです。1日1~2回入浴して洗いましょう。 夏場は、皮膚がしっとりしていれば保湿剤を塗らなくてもよいこともあります。 アレルギーマーチは皮膚炎から食物アレルギー、鼻炎、喘息に病気が変わっていくことをいうのですが、生まれてすぐの赤ちゃんの時から保湿剤を使うと皮膚炎を予防できます。でも湿疹ができてからでもいいのです。 ■資生堂ドゥーエ ベビープラス ミルキーローションを販売しております。1個1,400円(税込) 国立成育病院アレルギー科の発表によると、生後すぐの赤ちゃんの皮膚は乾燥しやすく、積極的に保湿剤を塗布してアトピーにならない工夫をされました。0か月から32か月まで、プロぺト(白色ワセリン)とミルキーローションを2群に分けて、比較検討した結果、明らかにミルキーローションのほうが、アトピーになりにくかったとの報告です。残念ですが敏感肌用の化粧品であり、保険でお渡しはできませんので、ご購入いただきます。 ■食物経口負荷試験とは |
■便のキャンピロバクター菌を見つけた
|
![]() |
![]() |
■「新型コロナウイルス感染症の咽頭写真」 |
![]()
|
発病時② すでに後咽頭壁の発赤あり |
![]()
|
中期(3日後) 後咽頭壁および口蓋垂の発赤腫脹が強い |
![]()
|
通院が困難な方には、往診をさせていただきます。 >>家庭でできるリハビリテーション(口腔ケア,アイスマッサージ)(PDFファイル)
※PDF形式の文書をご覧頂くには、Adobe® Reader® プラグイン(無料)が必要です。 お持ちでない方はこちらから入手できます。 |
当院では必要に応じて、森之宮病院・中野こども病院・済生会野江病院・東大阪病院・大阪市立総合医療センターと地域連携登録をしております。 |
当院は、連携型在宅支援診療所です。24時間対応します。地域の看護ステーション、医師、病院の後方支援があるから、夜間を含む24時間、在宅で人生最後を過ごすため、安心できるような医療を致します。過去高齢者6人、幼児2人と少ないのですが、看取り1人あり、在宅看取りの希望にも添います。 |